~~障がい者雇用率が年々変更されています~~
投稿日 : 2024年10月19日
最終更新日時 : 2024年10月19日
投稿者 : n.ishikawa
障がい者雇用率制度 とは?
まず、障がい者雇用率制度とは、従業員が一定数以上の事業主に対して、従業員に占める障がい者の割合(法定雇用率)を満たす義務を課すものです。
民間企業の場合、2024年度は「法定雇用率2.5%」と定められています。
例えば、従業員が40人以上いる場合、少なくとも1名の障がい者を雇用しなければならない、という義務があります。
この法律は、障がい者が公平に働ける社会を目指し、雇用の機会を広げるために導入されました。
もしこの義務を果たさない場合、ハローワークからの行政指導や、最悪の場合、罰則が課されることもあります。
新しいルールの変更点とは?
2024年から、障がい者雇用率制度にいくつかの重要な変更が導入されました。
この変更は、特に小さな会社や雇用をしている事業主さんにとっても大きな影響を与える可能性があります。
主な変更点ポイントは次の通りです。
・「法定雇用率の段階的引き上げ」で、2025年度は2.7%に。
・精神障がい者のカウントが強化
・障がい者雇用納付金制度の厳格化改正
法定雇用率を意識した従業員配置計画が必要になります。
企業が取るべき対応
2024年度のルール変更を受けて、企業が対応すべきポイントは以下の通りです。
障がい者雇用の推進
・障がい者雇用は法的な義務であるだけでなく、企業の社会的責任としても重要です。
・障がい者を雇用することは新たな視点やスキルを取り入れるチャンスともなり得ます。
雇用環境の整備
・障がい者が働きやすい環境を整えるための施策も求められます。
・これには、職場のバリアフリー化や、業務内容の調整なども含まれます。
障がい者雇用率の定期的なチェック
・特に法定雇用率が引き上げられる今後は、定期的に現状を把握し、必要な対応を早めに取ることが企業のリスク管理にも繋がります。
今回の障がい者雇用率制度の変更は、雇用主としての責任を改めて考えるきっかけになるかもしれません。
障がい者を雇用することは、ただ義務を果たすだけでなく、多様な人材を活かし、社会に貢献する大きな一歩になります。